忍者ブログ
 観覧車のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おまけ あらかわ遊園 下町都電ミニ資料館



 「レンタルレイアウト」という言葉をご存知でしょうか?

 鉄道模型を走らせる線路などの運転施設を提供するサービスのことだそうです。「ポポンデッタ」などの鉄道模型販売店でよく見かけますが、近年は様々な場所で「レンタルレイアウト」ができるようになってきたそうです。それだけ鉄道模型のファンが増えてきているのでしょう。

 東京都荒川区で「レンタルレイアウト」している鉄道模型常設運転場「のぞみ会」という場所があった。都電や荒川区のPRに貢献したとして表彰されるほど有名な伊藤信男さんが会長をしていましたが、「のぞみ会」の建物が取り壊されることになり閉館を余儀なくされてしまう。

 伊藤信男会長は「レンタルレイアウト」のできる場所がどこかにないかと探していたところ、「あらかわ遊園」にある西洋風の建物「ふれあいハウス」の1階を使わせてもらうことになり、新たに「下町都電ミニ資料館」として平成23年5月にオープンとなり、伊藤信男会長が資料館の館長となった。

 「あらかわ遊園」の入園料さえ払えば「下町都電ミニ資料館」は入場無料。土曜、日曜、祝日に子供専用の「レンタルレイアウト」を行っている。他にも貴重な都電の関連資料を見られたり、伊藤館長の手作りの都電の模型が見られます。

 「ふれあいハウス」の2階はイベントスペースとなっていて紙飛行機教室などが行われます。

 さて、「下町都電ミニ資料館」の入ってすぐのところに、たくさんの鉄道模型が展示されていますが、その中央部に「昭和(むかし)の町なみ」と「平成(いま)の町なみ」に分けられて鉄道模型Nゲージと一緒に2つの時代の情景模型があります。そして「平成(いま)の町なみ」側に「あらかわ遊園」の文字の入った観覧車の模型があります。

 伊藤館長が製作したかどうかは確かめていませんが、観覧車に「あらかわ遊園」の文字が入った模型はおそらくここにしかないと思われます。

 ちなみに、「下町都電ミニ資料館」の2階に上がる階段に絵が飾られています。画家の千脇隆さんやイラストレーターのなかだえりさんの観覧車が描かれた「あらかわ遊園」の作品が見られます。

 「あらかわ遊園」と都電にまつわる名物をもうひとつ。

 「あらかわ遊園」のメインゲートから静態保存されている都電の車両が見える。

 都民に愛された「一球さん号」こと都電6000型である。「あらかわ遊園」に保存されているのは、最後まで営業運転を続けていた「6152号」である。平成13年に廃車となるも、解体しないで保存して欲しいとの声に、保存先を公募した結果「あらかわ遊園」に平成15年やって来た。

 「あらかわ遊園」は思い出を作る場所であると同時に、思い出を守る場所でもある。

 さぁ、帰りも都電荒川線に乗って帰ろうか。

拍手[0回]

PR

荒川遊園地前停留所  観覧車巡りの最寄駅016



 観覧車のある「あらかわ遊園」へ行くには、都電荒川線に乗り、「荒川遊園地前停留所」で下車するといいでしょう。

 都電荒川線は東京の下町を走る路面電車として、テレビや雑誌にもよく取り上げられ、知名度もある人気路線。また、東京都民の通勤遊学などの生活の足としても欠かせない路線でもある。

 都電荒川線の前身は王子電気軌道。今でも「王電」と呼ぶ世代の方もいる。明治44年に開業して営業路線、営業距離を伸ばしていったが、経営は苦しくて順調な電力事業の足かせとなっていたそうだ。また、自動車が庶民の足として定着すると交通渋滞の一因として問題にもなっていった。

 昭和17年に電力、交通ともに統制されることになり王子電気軌道は消滅することになる。

 その後、事業は東京市(のちの東京都)が引き継いだものの、都電廃止の流れの中、次々と路面電車は消えていった。そして唯一残ったのが都電荒川線である。

 さて、「荒川遊園地前停留所」に降り立つと掲示板や時刻表の他にも、注意書きがありました。

 「荒川車庫」行は「荒川遊園地前」には行きません。

 「荒川遊園地前停留所」のひとつまえに、都電荒川線の車庫があります。距離はそう遠くはありませんが、乗車前にちょっとご確認を。

 電停からすぐの場所は交差点になっています。交差する道は荒川遊園通りと呼ばれ、交番や文具店のある方をそのまま歩けば「あらかわ遊園」のメインゲートにたどり着けます。

 「あらかわ遊園」までは、整備された歩道があり、公衆トイレや遊具、地下駐車場、ベンチ、「夢色の風」をはじめとするモニュメントなどがあります。さらに、荒川沿線名物のバラの花壇がここにもあり、「あらかわ遊園」にちなんで「アブラカタブラ」「かぐや姫」などのメルヘンチックな品種が咲いています。

 また「あらかわ遊園永久水利」の説明書きと取水栓を見つけました。荒川区では、火事などの災害に備えて隅田川からポンプで水を汲み上げて利用するシステムがあるんですね。

 さらに、このあたりの道路は遮熱性舗装されていて、太陽の熱と光を反射するようになっている。東京で問題になっているヒートアイランド現象の対策がされていると温度計付き掲示板がありました。

 さすが荒川区!(笑)

 整備された歩道の反対側を歩いてみると、下町の味が楽しめる店舗がちらほらとあるので楽しいです。お菓子やもんじゃ焼きのある「こどもの家きくや」、たこせんで有名な「ふく扇」、都電グッズの「きくや」、おでんやお惣菜の「おうちごはん いずみや」、本格カレー「ジョエルキッチン」などあるので、帰宅時には食べ歩きも楽しめます。

 また、「理容コーナー」という床屋さんがあって、通り沿いの窓に都電荒川線の写真や新聞記事、雑誌の切り抜きがたくさん貼られている。通行人を楽しませる工夫なのかな。

 「あらかわ遊園」の周辺には、東京水辺ラインという水上バスの発着場があります。隅田川がすぐ近くにありますから、タイミングが良ければ観覧車から水上バス「カワセミ」が見られるかもしれません。

 「荒川遊園発着場」から「小台橋」が見えます。橋が架かる前はこの辺りには渡し舟があったそうです。

 渡し舟に、路面電車に、水上バスと時の流れを感じるには十分な散策になりました。

 ちなみに「あらかわ遊園」周辺には野良猫が多いそうです。この日も2匹見かけました。

拍手[0回]

東京都 あらかわ遊園 観覧車



 東京都荒川区にある「あらかわ遊園」に行ってきました。

 「あらかわ遊園」は、東京23区で唯一の公営の区立遊園地である。だからなのか開園時間も午前9時と早い。その歴史は古くて、この辺りの煉瓦工場が近代化とともに廃業すると、その場所に広岡勘兵衛という方が民営の「あらかわ遊園」を開園。

 「東京に最も近き避暑地」

 そんな触れ込みで大正11年にオープンした。「あらかわ遊園」の建物には多くの煉瓦が使われているが、「あらかわ遊園」の歴史を遡ると煉瓦工場にたどり着くことを現代にも教えてくれるようだ。

 創業者の広岡勘兵衛の死後、「あらかわ遊園」の経営は開園前から関係のあった王子電気軌道株式会社が引き継ぎます。

 「王子電車」「王電」と呼ばれていた現在の都電荒川線の前身でもあります。

 しかし、「あらかわ遊園」も大戦中は荒廃地となり、戦争末期には空襲などに対抗するべく高射砲台や指揮所、弾薬庫などが置かれた。

 戦後、再び「あらかわ遊園」は区立の遊園地として復活する。

 そんな歴史も少し感じさせてくれる「あらかわ遊園」にも、観覧車があります。観覧車は「あらかわ遊園」内にある「のりもの広場」で営業しています。

 料金は大人200円、子供100円。券売機でのりもの券を購入。「あらかわ遊園」の券売機はのりもの券が1枚づつ、ゆっくりと出てくるので、慌てていると2枚目が出てくるのを忘れてしまうことがあります。スタッフの方も「あぶないとよく言われます。」と言っていました。

 のりもの券は払い出しをよく確認しましょう!(笑)

 ゴンドラに乗り込むところで、職業体験実習をしている北区立明桜中学校の生徒さんがいました。緊張している様子でした。

 思わず「頑張って!」と声をかけたくなります。遊ぶ側が遊ばせる側になると同じ遊園地でも違った世界に見えるんだろうなぁ。

 観覧車は32メートル。晴れた日には富士山も見えるそうですが、この日は曇り空!(涙)でも、隅田川にかかる小台橋や東京スカイツリーなどが見えましたよ。

 ゴンドラ数は20基。色は赤、緑、黄緑、桃、白、黄、橙、藍、水色、青の10色が2基づつ。定員は4名。ゴンドラ内に「非常時におけるお客様の安全について」の説明書きステッカーがよく見える位置に貼られています。また、観覧車の真下には授乳所があります。

 一周所要時間は約7分。都内にある年々減っていく数少ないトーゴ製の観覧車のうちのひとつ。

 観覧車の隣には「あらかわ遊園」の名物でもある「日本一遅いジェットコースター」と呼ばれるイモムシタイプの「ファミリーコースター」があります。

 こどもの日や都民の日には「あらかわ遊園」は入園無料。休園日が週に1回程度あるのですが、曜日がズレたりするので要注意です。

 下町の遊園地として区民から親しまれるわくわくメルヘンランド「あらかわ遊園」の観覧車と煉瓦造りのメインゲートの建物は、秋の枯葉がとても似合う素敵な場所でした。

 大人の方もぜひどうぞ。

拍手[0回]

鈴鹿サーキット稲生駅 観覧車巡りの最寄駅015



 サーキットホイールのある「鈴鹿サーキットモートピア」に行くには、伊勢鉄道伊勢線に乗り、「鈴鹿サーキット稲生駅」で下車するといいでしょう。

 元々は「稲生駅」という駅名でしたが、昭和62年に第3セクターに移行、伊勢鉄道となり、駅名に「鈴鹿サーキット」を加えて「鈴鹿サーキット稲生駅」となった。

 伊勢鉄道伊勢線は全部で10駅。車両はイセⅢ型で、たしかチョロQが鈴鹿駅で発売されているらしいです。本数がほぼ1時間に1本のペース。その他にJRの快速みえ、特急南紀が伊勢線を走っているが、ほとんどの駅を停車しないで通過して行く。

 「鈴鹿サーキット」でF1日本グランプリや鈴鹿8耐などが開催されると、「鈴鹿サーキット稲生駅」に停車する臨時列車が運行する。

 「鈴鹿サーキット稲生駅」はプラットホームのみの無人駅。四日市方面のりばと津方面のりばの上下線に分かれている。ホームにはベンチと名所案内、掲示板などがあり、伊勢鉄道伊勢線の時刻表や指名手配犯のおなじみの顔写真ポスターは勿論のこと、地方創生政策アイデアコンテストや伊勢志摩サミット2016のポスターが貼られている。

 政治と地方というテーマがこんなところで浮かび上がって見えるのが面白いです。

 また、掲示板には「頭上 ハトのフンに ご注意下さい」の文字!思わず空を見上げてキョロキョロしてしまいます。(笑)

 「鈴鹿サーキット稲生駅」は高架駅なので、階段で上り下りすることになりますが、2,3年前に階段にサーキット場の縁石を連想させる赤と白のラインの塗装が施されて、「鈴鹿サーキット」の最寄駅っぽい演出をしています。

 上下線のホームを渡るには、高架下の「楠本函渠」をくぐって反対側に行くことが出来ます。

 ホームの名所案内に「鈴鹿サーキット」とあり、そこには「当駅西へ2.0キロメートル」と書いてあります。

 さぁ、2.0キロメートルをがんばって歩いて行きましょう!(涙)

 高架駅の階段を下りると「鈴鹿8耐」仕様のコカ・コーラの自販機があります。さすが「鈴鹿サーキット稲生駅」(笑)

 F1日本グランプリ等が開催されると、駅前の道にはノボリやら赤いコーンやらが並んでいます。何もないこの日は全くのどかです。駅前にある「本場四川料理 楼蘭」横の畑で動く赤いトラクターの音がとても心地よく響きます。

 駅前からの道から大きな通りにぶつかります。通称「サーキット道路」です。この道をまっすぐ歩けば「鈴鹿サーキット」にたどり着けます。

 「サーキット道路」を少し行くと、車が次々と入っていく場所が見えます。「みかん直売所 田舎の市場」です。店から出てくる人は大きなビニール袋を手に抱えています。恐らくは地元で有名なみかん直売所なのでしょう。

 「みかん直売所 田舎の市場」をしばらく観察していたら、背中に視線というか、殺気を感じて振り返ると般若の顔!!(悲鳴)

 そこには「日本彫師教会彫道会 初代彫重」の看板。恐らくはその世界でも有名な彫師なのでしょう。

 さらに、「みかん直売所 田舎の市場」の向かい側にある広い土地の中に土木建築業者のプレハブ小屋があります。現場に向かう前に一度、集合する感じの場所だと思いますが、その入り口に以前にあった建物の名残なのでしょう、カエルの石像が乗っている門がありました。

 この場所には、カエルと関係する建物があったんだろうと推測するのですが、カエルと関係した建物って何?謎である。恐らくは鈴鹿市にある「猿田彦大本宮 椿大神社」にある「カエルの手水」と関係しているかもしれない。

 うーん、「サーキット道路」あなどれない!(笑)

 さらに歩くと「中勢バイパス」との立体交差がある。そこでボランティアの方々がゴミ拾いをしていた。こういう地道な活動が、「鈴鹿サーキット」を核とするモータースポーツの町を支えているんでしょう。ご苦労様です。

 この辺りから、「鈴鹿サーキットモートピア」のサーキットホイールの雄姿が見えてきます。

 「パチンコフジサーキット店」の敷地内に「ロズマリーノ」というパスタ屋さんがあります。

 「鈴鹿サーキット稲生駅」から「鈴鹿サーキットモートピア」までの間に、食事する場所はここと、駅前の「本場視線料理 楼蘭」ぐらいしか見当たりませんでした。

 「サーキット道路」を歩いていると、よく見るのが「鈴鹿ナンバー」です。平成18年からご当地ナンバーとして登場したそうですが、やっぱりカッコいいです。車種が何であれ運転が上手そうに見えます。

 来月11月21日から恒例になりつつある「鈴鹿バルーンフェスティバル2015」が開催されます。「鈴鹿サーキット」でも22日に「バルーンイリュージョン」が午後7時より開催されます。

拍手[0回]

三重県 鈴鹿サーキットモートピア サーキットホイール



 三重県北勢地方は鈴鹿市にある「鈴鹿サーキットモートピア」に行ってきました。

 「鈴鹿サーキット」といえば、モータースポーツの聖地。記憶に新しいのは「2015 F1 日本グランプリ」でのルイス・ハミルトン(メルセデスAMG)の鈴鹿連覇が思い浮かぶでしょう。

 そんな「鈴鹿サーキット」にある遊園地「鈴鹿サーキットモートピア」も、現在は「プートのハロウィーンパーティー」というイベント期間中。

 プートとは、惑星EG02からやって来た宇宙恐竜の名前。他にもメインキャラクターのコチラ、ピピラ、チララ、バットがいて「コチラファミリー」が「鈴鹿サーキットモートピア」にはいます。プートは11月3日が誕生日で、キャンディーが好きと言うことでハロウィーンのこの時期は主役扱いとなっています。

 「コチラファミリー」は、あの手塚治虫先生が生みの親だそうです。

 「鈴鹿サーキットモートピア」は本田技研工業の傘下企業「株式会社モビリティランド」が運営をしている。

 「株式会社モビリティランド」はもうひとつ「ツインリンクもてぎ」で「ツインリンクもてぎモビランド」という遊園地も運営している。こちらには残念ながら観覧車がない。

 そこで「鈴鹿サーキットモートピア」の観覧車!カッコいい名前がついております。その名もサーキットホイール!

 メインゲートからウェルカムひろばに出て、そこから歩道橋を渡ったところにGPフィールドと呼ばれるゾーンにサーキットホイールがあります。

 ゴンドラはすべて赤。支柱やスポークは赤と白で統一されていて、中央にコカ・コーラの看板があります。まさにコカ・コーラカラーです。

 料金は500円。のりもの券売り場か券売機で購入。券売機にはペットボトルの絵に乗り物の写真が貼ってあり、ジュースを買う感覚でのりもの券を買える遊び心が楽しい。

 ベビーカー置き場もしっかりあります。

 ゴンドラ数は36基。空調設備はありませんが定員は6名です。

 サーキットホールの最大の目玉は全長約5800キロメートルの鈴鹿サーキットのコースが見下ろせるところでしょう。

 しかも、すぐ近くに最終コーナーからメインストレートの一番おいしいところが見られます。

 この日も何台かのレーシングカーが走行していて、上空から興奮して爆音聞き、目の回るような走りにくぎ付け状態でした。

 一周所要時間は約12分でしたが、アッと言う間に終わってしまいました。

 高さは50.4メートル。この日は伊勢湾もしっかり見えました。

 「株式会社モビリティランド」はかつて東京都日野市に「多摩テック」というモートピア遊園地を運営していました。

 実は「鈴鹿サーキット」よりも先に「多摩テック」はオープンしています。オープンは昭和36年10月!

 そして、こちらにも観覧車があって名前も大観覧車トップキャビン。

 高さ約50メートル。ゴンドラ数36基。一周所要時間約12分で門井肇監督の映画「棚の隅」にも登場して、重要な役割を果たします。また「大観覧車トップキャビン ナイトクルーズ」なるイベントなどもやっていました。

 平成21年9月に「多摩テック」はグランドフィナーレを迎え、営業終了。

 のちに、解体が行われてフィリピンのマニラにある「SMモール・オブ・アジア」に移設されて、真っ白な「モア・アイ」と呼ばれる高さ55メートルの観覧車に生まれ変わりました。

 モートピアとは造語らしいのですが、ここには間違いなくモータースポーツを愛する人たちのユートピアがあります。子供も大人も目を輝かせてバイクやカート、アトラクションを楽しんでいました。

 鈴鹿はもうすぐ「スーパー耐久シリーズ2015第6戦」が始まります。

 



 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
キウイロール
性別:
非公開
自己紹介:
観覧車巡りをしています。
P R
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
フリーエリア
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]