作並駅 観覧車巡りの最寄駅012
観覧車のある「仙台ハイランド遊園地」に行くには、JR仙山線に乗り、作並駅で下車するといいでしょう。
JR仙山線といえば、平成13年に皇太子ご夫妻の長女愛子様がお生まれになった時に、この路線にある愛子駅(あやしえき)の入場券を記念に買い求める愛子駅フィーバーがあった路線として有名でもある。
その愛子駅からさらに3つ進んだ駅が作並駅である。
ホームに降りると作並太郎と作並花子の男女2体の作並こけしがお出迎えしてくれます。その隣に「交流電化発祥地」と書かれた石碑があります。
実は鉄道はかつて直流電化方式で運行されていた。しかし、直流変電所などの設備が必要となるなどコストが高くなり、長距離にはあまり向いていなかった。
そこで、一般家庭でも使われている交流を用いることになった。
その試験が行われたのが、作並駅から北仙台駅までの区間で、のちに営業運転もされる。また、作並駅から山寺駅までは直流電化方式が使われていたため、作並駅で交直切り替えが全線交流電化方式になるまで行われていた。
この交流電化への技術的成果は、のちの東海道新幹線にも繋がるものだとして作並駅は近年、見直されている。
印象的な木造駅舎の中に、作並駅乗車券販売所があり、そこは作並定義地区観光案内所ともなっているので、お立ち寄りの際にはぜひ情報収集をこちらでどうぞ。
駅前には近くの作並温泉から各旅館からの送迎バスがひっきりなしにやってきます。
この習慣がおそらく「仙台ハイランド遊園地」のお電話1本1名様から送迎バスでお出迎えということになっているのかもしれません。
しかし、作並駅に到着したら、ぜひ寄っていただきたい場所があります。
それは、お団子屋さんです。
「つつみ屋」と言います。
駅前の坂を下り、国道48号線に出て、作並駅前のバス停を過ぎると「つつみ屋」はあります。お団子はしょうゆ、くるみ、ごま、あんこ、ずんだの5種類。
美味しいお団子を頂きながら、窓から見える鎌倉山、通称「ゴリラ山」を眺めるひとときをお過ごしください。この場所にお団子屋があることに感謝したくなります。
「ゴリラ山」は本当にゴリラの頭に見えています。(笑)
近くにはNHK連続テレビ小説「マッサン」ゆかりの地のひとつ「ニッカウヰスキー仙台工場(宮城峡蒸留所)」があり、見学や試飲ができるそうです。
さぁ、「仙台ハイランド遊園地」に送迎バスのお願いの電話を入れて、作並駅に戻りましょう。
「もしもし、えーと、作並駅まで送迎バスをお願いしたいんですけれども。」
[1回]
PR